「資産・負債管理全般」
(棚卸資産会計)
- 渡辺 進, 1970『棚卸資産会計』同文舘
- 平敷慶武, 2003『棚卸資産会計研究』税務経理協会
- 番場嘉一郎, 1963『棚卸資産会計』国元書房
- 番場嘉一郎, 1972『棚卸資産経理の知識』日本経済新聞社
(無形資産・のれん、及び減損会計)
- 清水泰洋, 2003『アメリカの暖簾会計』中央経済社
- 岡田依里, 2003『企業評価と知的資産』(改訂版)税務経理協会
- 企業財務制度研究会・減損会計研究委員会, 1998『減損会計をめぐる論点』企業財務制度研究会
- 広瀬義州, 2003『「ブランド」の考え方』中央経済社
- 広瀬義州, 2006『知的財産会計』税務経理協会
- 広瀬義州・吉見宏, 2003『日本発ブランド価値評価モデル』税務経理協会
- 経済産業省企業法制研究会, 2002『ブランド価値評価研究会報告書』経済産業省
- 伊藤邦雄編, 2006『無形資産の会計』中央経済社
- 梅原秀継, 2000『のれん会計の理論と制度』白桃書房
- 梅原秀継, 2001『減損会計と公正価値会計』中央経済社
- 古賀智敏, 2005『知的資産の会計』東洋経済新報社
- 白石和孝, 1997『知的無形資産会計』新世社
- 白石和孝, 2003『イギリスの暖簾と無形資産の会計』税務経理協会
- 中央青山監査法人研究センター編, 2002『減損会計基準ガイドブック』中央経済社
- 辻山栄子, 2004『逐条解説 減損会計基準』中央経済社
- 山内 暁, 2010『暖簾の会計』中央経済社
- 米山正樹, 2003『減損会計-配分と評価-』(増補版)森山書店
- Hand, J. & B. Lev, 2003, Intangible Assets, Oxford University Press. (広瀬義州他訳, 2008『無形資産の評価』中央経済社)
- Lev, B., 2001, Intangibles : Management, Measurement, and Reporting, The Bookings Institution Press. (広瀬義州・桜井久勝監訳, 2002『ブランドの経営と会計』東洋経済新報社)
- Tollington, T., 2002, Brand Assets, John Wily & Sons, Ltd.(古賀智敏監訳, 2004『ブランド資産愛知学院大学大学院経営学研究科の会計』東洋経済新報社)
(負債会計、及びストック・オプション会計)
- 加藤盛弘, 2006『負債拡大の現代会計』森山書店
- 徳賀芳弘, 1990『負債の定義と認識』九州大学出版会
- 西澤健次, 2005『負債認識論』国元書房
- 柴 健次, 1999『自己株式とストック・オプションの会計』新世社
- 野口晃弘, 2004『条件付新株発行の会計』白桃書房 愛知学院大学大学
- 野口晃弘, 1999『条件付持分証券の会計』新世社院経営学研究科
(退職給付会計)
- 企業財務制度研究会編, 1999『年金会計』中央経済社
- 中村文彦, 2003『退職給付の財務報告』森山書店
- 今福愛志, 1996『企業年金会計の国際比較』中央経済社
- 今福愛志, 2001『労働債務の会計』白桃書房
- 今福愛志・五十嵐則夫, 2001『退職給付会計』中央経済社
- 三菱UFJ信託銀行FAS研究会訳, 2008『米国の企業年金会計基準』白桃書房
(資本会計)
- 弥永真生, 2003『「資本」の会計』中央経済社
- 黒沢清主編・番場嘉一郎責任編集1968『近代会計学大系Ⅲ』(持分会計論)中央経済社
- 五十嵐邦正, 2008『資本会計制度論』森山書店
- 石川鉄郎・北村敬子編, 2008『資本会計の課題』中央経済社
- 中村忠, 1969『資本会計論』白桃書房
- 染谷恭次郎・武田安弘1971『現代資本会計論』中央経済社